2024年(暦年ベース、以下同じ。)のIPO市場は新規上場会社数が134社(TOKYO PRO Marketを含む、以下同じ。)と2023年の124社から10社の増加となりました。2025年は足元3月末までの新規上場会社数(執筆時点での予定社数)は26社となっています。
サービス
法律に基づく法定監査のほか、経営者の依頼に基づく任意監査、株式上場のための監査などを提供しています。
-
法定監査
太陽有限責任監査法人は、法律によって義務付けられた各種の監査を提供しています。
-
任意監査(IPO)及び関連サービス
太陽有限責任監査法人は、上場を目指す多くの会社に、豊富な経験に基づき、株式公開準備のための監査を提供しています。
-
その他任意監査
太陽有限責任監査法人は、経営者等の依頼に基づく各種の監査を提供しています。
-
情報セキュリティ監査
情報セキュリティに係るリスクアセスメントに基づく適切なコントロールの整備状況及び運用状況を検証又は評価して、情報セキュリティの適切性に保証を与え、或いは情報セキュリティの改善に役立つ的確な助言をしております。
コーポレート、プライベート、インターナショナルにかかわる様々な問題を解決するために、会計・税務・人事について、相互に関連を持たせながらベストなソリューションを提供しています。
-
ビジネス税務
永年培ってきた経験とノウハウをベースとしたプロフェッショナルサービスをスピーディ-に提供します。
-
プライベート税務
ファミリービジネス(オーナー系企業)に対して、税のみならず民法・会社法など様々な分野において総合的にソリューションを提供します。
-
インターナショナル税務
これまで蓄積した知識とグラントソントンのネットワークを活用し、複雑化する国際課税問題に対応します。
-
トランザクション税務
デューデリジェンスの初期の段階から、ストラクチャーの実現支援まで、税務がトランザクションに与える影響を考慮し、税務の観点からのみならず、事業価値評価、事業再編等に関わる計画策定から実行まで含めたトータルサポートを提供します。
M&A、ビジネスリスク、IT&オペレーションズ、IPO支援・会計アドバイザリー、サステナビリティ、フォレンジック&サイバー、中国ビジネス、パブリックセクター、給与・人事労務などのアドバイザリーサービスを提供しています。
-
M&Aアドバイザリー
高い専門性と豊富な経験を有したプロフェッショナルが、M&Aや事業再編の検討から交渉・実行、及び統合までの様々なプロセスをサポートし、クライアントの成長を支援いたします。
-
ビジネスリスクサービス
企業は、ステークホルダーの期待・要求に応え、経営目的を実現するために、有効なガバナンス体制を構築するとともに、適切なリスクテイクを支える環境を整備することが求められています。
-
IT&オペレーションズ
データにもとづく製品・サービス品質の向上、規模・範囲の拡大、収益性・効率の改善はクライアントの成長と競争に大きなチャンスをもたらします。
-
IPO支援
IPOを実現させるためには、証券取引所が定める上場審査基準を順守し、日本経済を活性化する上場企業としてふさわしい企業経営を行うことが求められます。
-
会計アドバイザリー
監査法人での監査経験や事業会社での管理実務等の経験の豊富なプロフェッショナルが、会計・内部統制を中心とした様々なニーズに対応するサービスを提供します。
-
フォレンジック&サイバー
最新の調査手法とITテクノロジーを活用し、国内及び海外の不正・不祥事、情報漏洩、サイバー攻撃等の事実解明調査や、これらの防止対策構築の支援を行い、クライアントの社会的価値の確立・維持・向上をサポートします。
-
サステナビリティアドバイザリー
企業が高品質なサステナビリティ情報を開示をできるよう、企業に寄り添った支援を提供します。
-
中国ビジネス
日本・中国の国境を跨ぐビジネスのパートナーとして、豊富な知識と経験を活かし、最高のサービスを提供します。 我々は、日本と中国のビジネス環境を熟知し、両国の法制度や税制に精通しています。 クライアントのニーズに合わせた的確なアドバイスを提供し、ビジネスの成功に貢献します。
-
パブリックセクター
太陽グラントソントンは、パブリックの専門家チームが、パブリックセクターが直面する課題に真摯に向き合い、理解し、最適なプロフェッショナルサービスを提供していきます。
-
給与・人事労務
私たちは、事業を展開するにあたって「人」にまつわる給与・人事労務・所得税・在留資格など幅広い分野を横断的・総合的に、グローバルな見地から支援することを目指します。
Filter insights by:
注目記事


マネジメントのための経営財務情報『拝啓社長殿』
2024年IPO市場の総括と2025年の展望

国際税務ニュースレター
海外転出者のマイナンバーカード及び健康保険証の取扱いについて
マイナンバーカードと健康保険証の一体化を進める政府の方針に基づき、2024年12月2日に健康保険証が廃止されました。当該指針は1年間の経過措置期間があり、2024年12月2日~2025年12月1日の1年間は発行済みの健康保険証が利用できます。2024年12月2日以降は、健康保険証の新規発行は行われないため、2024年12月2日以降はマイナンバーカードの保有者には、同カードの健康保険証利用を申請・登録する(いわゆるマイナ保険証登録)、またはマイナンバーカードの非保有者には「資格確認書」が交付される運用となります。しかしながら上記の運用は日本に居住しており、日本の健康保険制度に継続加入をしている者を前提とした説明となります。そのため海外で居住しており、日本の健康保険制度に継続加入をしている者の説明としては十分ではありません。上記の背景から本ニュースレターでは、海外転出者のマイナンバーカード継続利用及び日本の健康保険制度の継続加入者の取扱いについてそれぞれ解説します。
新着記事

中国税務速報
2023年12月15日
【国家税務総局公告2023年第18号】『固定装置を備える非運送用途の作業車両の取得税免除目録』(第12回)の公布に関する公告 【商弁資函[2023]510号】外商投資企業に対して国が奨励する外商投資プロジェクトの輸入設備に係る減免税政策の更なる実施に関する通知 【税関総署公告2023年第166号】加工貿易における高度加工の繰越申告期限の緩和等の措置実施に関する公告


中国会計・税務実務ニュースレター
中国金融業界における不祥事例について
2023年第3四半期において、金融業界における取締りが強化する一方、中国人民銀行(以下、「PBOC」といいます。)と金融監督管理総局(以前はCBIRCであり、以下、「金融総局」といいます。)は、銀行、保険会社、証券会社などの金融機関に対してリモートで監督管理を行い、425件の処罰を下し、総額で76.9億人民元の罰金が課されました。

ADVISORY INSIGHTS フォレンジック&サイバー
不正調査におけるデジタル・フォレンジック
近年において急速に社会のデジタル化が進むことによって、企業活動にとってデジタルデータはなくてはならないものになっています。世界のデジタルデータ量は、2025年において2015年の10倍以上となる163ゼタバイト(163兆ギガバイト)にもなるという米国調査会社IDCの予測もあります。そして、企業活動がデジタルデータと密接に関係する環境下においては、デジタルデータに不正行為の痕跡が残るようになっています。そのため、不正調査において膨大なデジタルデータを効率的に調査する手法である「デジタル・フォレンジック」が注目を集めています。デジタル・フォレンジックはまだまだ耳慣れない言葉かもしれませんが、不正調査と切り離して考えることはできないものです。本稿では不正調査におけるデジタル・フォレンジックについてその概要をご説明します。

社会保険労務ニュースレター
老齢年金の繰下げ制度の一部改正について
過去の年金を66歳以降に受給を選択するという申出支給の繰下げをせずに一括で受け取る場合、年金の請求権の時効が5年のため、71歳以降に請求する場合は、過去5年より前の年金は時効により受給ができませんでした。そうした問題点を緩和するため、「特例的な繰下げみなし増額制度」が2023年4月より施行されました 。

マネジメントのための経営財務情報『拝啓社長殿』
ランサムウェアによる被害と対策
2022年10月、大阪急性期統合医療センターがランサムウェアの攻撃を受け、電子カルテシステムを含む重要な情報システムに対するアクセスが遮断されました。さらに 2023年6月には、国内外の主要なクラウドサービスを活用し自社 SaaSサービスを展開する国内上場企業が同様の攻撃に遭遇し、数千ユーザーがサービス利用を停止させられるなど、セキュリティ侵害が企業にとって重大な課題として浮上しています。


太陽グラントソントンエグゼクティブ・ニュース
グローバルサウスの視点:タンザニア勤務を踏まえて
最近、グローバルサウスという言葉をよく聞きます。明確な定義はないようですが、主に南半球に位置する新興国を指し、今後の急成長が期待される国々の呼称です。 今回は、アフリカの歴史やタンザニアの国情などを基にグローバルサウスの視点について後藤真一・前タンザニア大使からご解説頂きます。

国際税務ニュースレター
STTRモデル条約
OECDは、2023年7月に発表した第2の柱に関する文書 で、第2の柱を構成するルールの一つである租税条約の特典否認ルール( Subject to Tax Rule、以下「STTR」)のモデル条約及びそのコメンタリーを示しました。また、10月には制度導入のための多国間協定(STTR MLI)が公表され、署名の受付が開始されました。

ベトナム会計・税務ニュースレター
新しい法令および税務ガイダンスに関する最新情報
社会保険、労務、インボイス、借地料、税務、および、ネットワーク・セキュリティについて最近公布された政策・ガイダンスに関する最新情報をご案内致します。 ( 1 ) ベトナムで働く外国人労働者に関するDecree152/2020/ND-CPを改正する2023年9月18日付け政令Decree70/2023/ND-CP ( 2 ) 付加価値税法の改正草案 ( 3 ) インボイス、証票に関するDecree123/2020/ND-CPの改正草案 ( 4 ) 社会保険法の改正草案 ( 5 ) ネットワーク・セキュリティの分野における行政違反罰を規定する政令草案 ( 6 ) 2023年の借地料30%減額に関する決定Decision25/2023/QD-TTg ( 7 ) 貸出しによる利子所得に関わる税務総局ガイダンスOfficialLetter3782/TCT-CS ( 8 ) Decree44/2023/ND-CPに基づく付加価値税減税に関するビンズオン省税務局OfficialLetter23467/CTBDU-TTHT ( 9 ) 第3者への契約譲渡に関わる税務取り扱いに関するビンズオン省税務局OfficialLetter23468/CTBDU-TTHT ( 10 ) 品質検査用サンプル製品の出荷に関わる税務取り扱いに関するビンズオン省税務局OfficialLetter23683/CTBDU-TTHT

ベトナム会計・税務ニュースレター
為替管理、投資、税務、社会保険および労務に関する最新情報
為替管理、投資、税務、社会保険および労務について最近公布された政策・ガイダンスに関する最新情報をご案内致します。 ( 1 ) 政府保証の無い外国借入の条件に関する2023年6月30日付けベトナム国家銀行Circular08/2023/TT-NHNN ( 2 ) 四半期投資活動報告および投資プロジェクト活動監督評価報告の報告様式および実施制度に関するCircular05/2023/TT-BKHDT ( 3 ) グローバル税源浸食防止(GloBE)規則に基づく適格国内最低トップアップ法人所得税の適用に関する建議および国会決議草案 ( 4 ) 銀行システムを経由する社会保険料納付に関するガイダンスOfficialLetter1995/BHXH-TCKT ( 5 ) 個人所得税の扶養控除に関わる被扶養者の条件および証明書類に関するOfficialLetter46974/CTHN-TTHT ( 6 ) 返品および売上割戻の場合の電子インボイス作成に関する2023年7月19日付けホーチミン市税務局OfficialLetter8999/CTTPHCM-TTHT ( 7 ) EPEから非EPE、支店、支店、子会社への機械設備リースの手続きに関する2023年7月12日付けHaiDuong省税務局OfficialLetter11680/CTHDU-TTHT

ベトナム会計・税務ニュースレター
Pillar2(第2の柱)の実施へ備える–経済への影響を軽減させるためのベトナム政府の対応
経済協力開発機構(OECD)が発表しているPillar2は、経済のデジタル化に伴う課税上の課題解決を目的とする包括的解決策で合意されている2つの柱のうちの1つです。Pillar2に対するベトナム政府の対応方針についてご案内致します。


中国会計・税務実務ニュースレター
中国M&A市場の動向について
現在、中国において、事業拡大を進める手法としてM&Aを用いることが浸透してきており、多くの企業は合併と買収を前向きに検討しています。中国企業は、国際的M&A市場における競争力を向上させており、技術、イノベーション、環境関連への関心が高まると同時に、それらの分野への投資額も拡大しています。 興味深いのは、買収企業の属性によって行動に特徴がみられるということです。今回は、中国M&A市場の動向について紹介したいと思います。

ADVISORY INSIGHTS ビジネスコンサルティング
DXの目的とは
経済産業省が「DX推進ガイドライン」を2018年に策定してから5年が経過しようとしています。 「DX」という言葉も浸透し、企業における取り組みも加速していると感じています。 コロナ禍を経験し、環境が劇的に変化した中で、経営者の危機感(DXに取り組まなければ企業価値を維持向上させられない)も取り組みを加速させている要因のひとつだと考えます。 一方で、「何を取り組むべきなのか分からない」「取り組みは進めているものの想定した効果が得られていない」というお声を聞くことも多くあります。 今回は「DXの目的」について一つの考え方をお伝えいたします。

IBR/中堅企業経営者の意識調査
第42回「中堅企業経営者『景況感』意識調査」~世界28カ国同時調査~を発表
太陽グラントソントンは、 2023年5~6月実施の非上場企業を中心とする中堅企業経営者の意識調査の結果を公表した。世界28カ国の中堅企業経営者に対して行った今後一年の自国経済と自社の経営状況の見通しに関する調査で、世界の景況感が上昇傾向にあることがわかった。調査対象国平均の景況感は、前回調査(2022年10月~12月実施分)比で8ポイント増の67%という結果であった。